患者様からいただいたお問い合わせに回答しております
なるべく分かりやすいホームページ作りを心がけておりますが
もし不明な点がありましたらこのページをご覧ください
親知らずは抜いた方がいいですか?
親知らずは抜いた方がいいケースと抜かなくてもいいケースがあります。
以下、それぞれの場合をご案内します。
親知らずを抜いた方がいいケース
親知らずに痛みや腫れがある場合
親知らずに強い痛みや腫れがある場合は、智歯周囲炎という病気になっている可能性があります。
智歯は親知らずのことで、親知らずの周囲に炎症が起きる病気です。
また、親知らずは一番奥の歯なので、歯磨きがしにくく清掃不良になりがちです。
そのせいで親知らず自体やひとつ手前の歯が虫歯になることがあります。
この場合にも痛みがでます。
このような場合には痛みの原因となっている親知らずの抜歯をおすすめしております。
歯並びや噛み合わせに悪影響を与えている
親知らずが斜めに生えたり横向きに生えたりして、ひとつ手前の歯を強く押し、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えていることがあります。
そのまま放置すると歯並びや噛み合わせは悪化し続けます。
このような場合にも抜歯をおすすめしております。
痛みはないが斜めや横向きに生えている場合
痛みや腫れなどの症状がない場合、緊急性はありません。
ですがいずれ痛みが出てきたり、歯並びが悪くなったり、顎関節症になったりする可能性があります。
その他のお口の中の状態にもよりますが、基本は抜歯をおすすめいたします。
痛みはあるが抜きたくない場合
痛み止めと化膿止め(抗菌薬)を処方することで一時的に症状を抑えることができます。
ですが、原因である親知らず自体を抜いてしまわないことには高い確率で痛みが再発します。
可能な限りは抜歯をおすすめしております。
当院では同意を得ないまま、抜歯を強行することはありません。
リスクやデメリットをご理解いただいた上で、可能な限り患者さんのご意向に沿えるよう治療いたします。
親知らずを抜かなくてもいいケース
親知らずが正常に生えている場合には抜歯の必要はありません。
また、ひとつ手前の歯が抜けている場合には、親知らずをブリッジや入れ歯の土台として利用することもできます。
この場合にも抜歯の必要はないことが多いです。